ディスプレイケーブルは人によって呼び方がD-subだったり、VGAだったりします。ですが、この両者は厳密にいうと少し異なります。今回はその内容を書いていきます。
【動画】D-subとVGAの違い
D-subとは
接続部がピン(芯のようなもの)になっているコネクタの規格です。簡単にいうとコンピューターとその周辺機器を接続するものです。D-subはピン数毎に以下の様なものがあります。
・9pin(DE-9コネクタ):シリアルポート接続で使用される
・15pin(DE-15コネクタ):VGAとして映像を映し出す際に使用される
・25pin(DB-25コネクタ):シリアルポートやパラレルポート接続で使用される
VGAとは
D-subの中でピン数が15の端子を指します。ディスプレイケーブルとしてコンピューターの映像をモニターへ映し出す際によく使用されます。最近では映像だけでなく音声にも対応したHDMIが主流となってきています。
上記の通り、VGAはD-subの一種になります。
主流はHDMI
これまで紹介したD-sub(VGA)は、今や古い接続方式となりつつあります。最近では、ほとんどのノートPCからD-subが消え、HDMI端子がついています。
HDMIがない場合でも、専用のアダプターを使ってVGAをHDMIに変換し映像や音声を出力することが可能です。以下の動画でアダプターの使い方や設定方法について紹介しています。