HDMIとVGAの違いを紹介します。また、パソコンにHDMIがない場合の対象方も合わせて書いていきます。
1. 機能
HDMIは音声に対応しているが、VGAは非対応です。
例えばノートPCの映像をモニターへ移し出す際に、ノートPCとモニターをHDMIで繋げばモニターから音が流れますが、VGAではモニターから音が流れません。※モニターが音声出力に対応している前提
HDMIは音データの送受信に対応しているデジタル信号を扱っていますが、VGAは非対応のアナログ通信を扱っていることが理由となります。
2. 形状
HDMI

細い金属質の端子となっています。差し込み部が小さいため、机上でもそこまで邪魔になることはありません。
VGA

端子の先がトゲみたいになっており、差し込んだら左右のねじを回して固定します。
3. パソコンにHDMIがない場合の対処法
HDMIがなくても変換アダプタを使えば、HDMI接続することが可能です。以下の動画では、アダプターの紹介や設定方法を公開しています。
動画で紹介したアダプター
アダプターで接続してもモニターを認識しない場合は、「マルチディスプレイを認識しない場合の対処法」をご確認ください。
最近のパソコンはVGA端子が消え、HDMI端子が主流になってきました。とはいえ稀にHDMIがないパソコンを見るため、型落ち製品や中古品を購入する際はHDMI端子の有無を確認した方が良いでしょう。