- 2019年6月15日
- 2020年4月19日
Outlook2016でバックアップを取得する方法
Outlook2016でバックアップを取得する方法を紹介します。今回はOutlookでよく利用されるpst形式でデータをエクスポートし、データのバックアップを取得します。 Outlookアカウントのバックアップ アカウントをバックアップすることで、受信トレイ・下書き・送信済みアイテム・削除済みアイテム等のメールデータをまとめてバックアップできます。 ① ファイルメニュー […]
Outlook2016でバックアップを取得する方法を紹介します。今回はOutlookでよく利用されるpst形式でデータをエクスポートし、データのバックアップを取得します。 Outlookアカウントのバックアップ アカウントをバックアップすることで、受信トレイ・下書き・送信済みアイテム・削除済みアイテム等のメールデータをまとめてバックアップできます。 ① ファイルメニュー […]
Outlook2016で取得したバックアップデータをインポートする手順について紹介します。今回はOutlookでよく利用されるpst形式のファイルをインポートし、データを復元させます。 Outlookアカウントデータのインポート バックアップしたpstファイルからアカウントを復元する場合、受信トレイ・下書き・送信済みアイテム・削除済みアイテム等のメールデータをまとめて復元できます。 […]
「Office2019はどの種類を購入すればいいの?」「どうやってパソコンで使えるようにするの?」といった方に対し、おすすめの種類とその購入方法、また製品のダウンロードおよびインストール手順についてご紹介します。 なお、今回はパッケージ版(永続版)のインストール手順になります。また、Windowsにインストールする場合は「Windows10」、Macにインストールする場合は「X バーション 10. […]
Microsoftアカウントの作成手順を紹介します。MicrosoftアカウントはWindows10でのログインや、Office製品のインストールで必要になるので、この機会に取得しておきましょう。 ① アカウント作成画面で登録するメールアドレスを入力し「次へ」 ② アカウントのパスワードを入力し「次へ」 ③ 登録したメールアドレス宛に届く確認 […]
Windowsのパソコンで使用できる、SMBプロトコルの概要と使い方を紹介します。 SMBは社内の共有フォルダや、複合機スキャンデータの転送などで幅広く活用できるため、ぜひ覚えておきましょう。 1. SMBプロトコルとは SMB(Server Message Block)プロトコルは、主にWindowsで使用されるファイルを共有するための機能です。一般的には会社の共有フ […]
ミドルウェアの概要や活用事例を紹介していきます。 ミドルウェアはアプリケーションエンジニア、インフラエンジニアにとって重要な要素となります。少しでも触れることがあるなら、この機会に覚えておきましょう。 ミドルウェアとは ミドルウェアとは特定のアプリケーションの基盤となるソフトのことで、OSやハードが異なる環境でもアプリが動作する互換性を提供しています。 & […]
Dsub(D-sub,Dサブ)をHDMIに変換し映像や音声を出力する方法について紹介します。 映像・音声出力については、現在HDMIが主流となっていますが、未だにDsubしか使えないPCが出回っています。 そういったPCでも変換アダプター(コンバーター)を使うことで、HDMI出力ができるようになります。 1. パソコンに搭載されているDsub 「Dsub」はいくつか種類があり、パソコンに搭載されて […]
メールアカウントの設定などでよく見られる「SMTP」について紹介します。 メール送受信の仕組みを理解するうえで、SMTPの知識は必ず必要になるので覚えておきましょう。 SMTPとは SMTPを一言でいうなら、「メールを送信するための規格」です。規格のことをネットワーク用語ではプロトコルといいます。 郵便に例えると、送り主が手紙をポストに投函した後、郵便局員 […]
Windows10でロック画面に出力される画像の変更方法を紹介します。 自身で撮影した写真はもちろん、Windowsが提供している画像も指定できます。 1. ロック画面の変更場所 ロック画面の画像変更は以下の場所から実施できます。 デスクトップで右クリック >> 個人用設定 「ロック画面」のタブから各種設定が可能 2 […]
Windows10のパソコンでログオフする方法を紹介します。 Windows10からログオフの仕様が変更(名称もサインアウトに変更)されたため、どこからログオフすればいいのか迷ってしまうようです。ですが慣れてしまえば簡単なので、この機会に覚えておきましょう。 ログオフはやり方が何種類かあるため、以下の好きな方法で実施してみてください。今回は私のおすすめ順に […]